« 活動予告(9/14[日]) | トップページ | 今週末、及び、秋分の日の活動はありません(9/20~21・23) »

2008年9月14日 (日)

KR-505の維持運転と留置場所変更(暫定)、キハ601の蓄電池の充電、ミニ鉾田駅舎の移設(暫定)、及び賃借地周辺の除草・緑化作業・整理作業・清掃作業を実施(9/14)

 担当者2名が作業を実施しました。

 また、神奈川県、つくば市、ひたちなか市から、ボランティアの方4名に作業に参加いただきました。遠いところをおこしいただき、ありがとうございました。

 また、お弁当、飲物、名物の洋菓子、果物などたくさんの差し入れをいただきまして大変ありがとうございました。ご馳走様でした。

 KR-505については、今月末までの間、関東鉄道・鹿島鉄道殿のご都合により、通常の留置位置に定置できないことになったため、車両を移動可能でかつ床下でのエンジン起動作業、手歯止め設置/撤去作業がなるべく簡便で安全に可能な位置を確認するため、車両の移動を行いました。

 結果として、3名の担当者のうち、メタボリックな体型の私を除く二人の担当者であれば車体とホームの隙間からエンジン制御部に直接アクセスが可能であること、車側側からでは腹が閊えてしまい直接床下に入り込めない私の場合も妻部から延々と床下を匍匐前進すれば(泣)エンジン制御部へのアクセスが可能なことが確認できました。以上によりホーム留置状態でのエンジンの起動は可能であることが確認できました。

 また、ホームの長さが南側と北側で異なるため、手歯止めについても、停車位置をホーム最西端として南側の短いホームの側からであればホームと床下の間に潜り込まなくとも設置が可能であることが確認できました。

 以上からホームの最西端にKR-505を今月末までの間、暫定的に留置することとしました。

 本件については、留置場所について隣接する関鉄グリーンバスの事務所の方とも打ち合わせを実施し、ご快諾を得ることができました。

 KR-505の周囲には、ボランティアの方のご支援をいただいて、暫定的に虎ロープによる侵入禁止の縄張りを行いました。

 また、これと平行して、床下での作業が無い時間帯にKR-505の機関の維持運転を実施しました。

 今回の作業は、非定常作業であり、万一車両が転動した際に、床下に入っている作業者が居た場合、命に関わる事態となるため、機関の停止、前/後進スイッチ・変速機・ブレーキハンドルの取扱・手歯止めの設置・緊急ブレーキ・手ブレーキの取扱の確認など、かなり神経を使う作業となりました。

 キハ601については、蓄電池の充電作業を引き続き行いました。陽射しがある時間が長い一日でしたので、バッテリー充電器のブースト機能を併用して、別エンジン駆動式の冷房装置を、最弱となるの最高の設定温度30度で動作させましたが、冷房の効きが強烈過ぎてしまい、結局、最弱設定でも、乗降用の中央ドアを開放し、外気との交換が若干あるくらいの状況で充分な感じでした。

 キハ601車内にスタッフが居る間は、イベントの際のグッズ販売コーナーをほぼそのままの形で準備しています。ぽつぽつですが、ご訪問いただいた方にお買い上げいただける場合があり、貴重な収入源となっています。お買い上げ、ご協力いただき。大変有難うございます。

 キハ601車内では、ボランティアの方に、座席のモケットの清掃作業を実施いただきました。吸引していた埃については既に掃除機である程度除去済みでしたので、今回は洗剤を使ってのモケット表布の拭き取り作業を実施いただきました。清掃いただいた部分は黒ずみが取れ、見違えるように綺麗になりました。ありがとうございました。

 更に、関東鉄道・鹿島鉄道さんの都合で、駅舎跡地の一部についても、臨時の駐車場として提供することになったため、駅舎跡地の中央に鎮座しているミニ駅舎についても、破損防止の観点から、邪魔にならないよう、敷地の端に移動する作業を行いました。

 9月末までは、関東鉄道・鹿島鉄道さんの都合で、以上の様に活動できるエリアが限られることになります。特に外来者用の駐車場が無い状態になり、ホームより西側のエリアには立ち入れなくなります。このため、車でお越しの場合、保存会としては至近の適当な駐車場をご案内することができなくなります。ご利用いただける無料駐車場は、南東に500mほど離れた鉾田川脇の商工会設置の無料駐車場となります。ご不便をおかけして申し訳ないのですが、ご協力とご理解をお願い致します。

 緑化作業はボランティアの方に、これから秋に向けて新しい花の植栽作業を中心に実施していただきました。また、ホームの北側の関鉄グリーンバスさんの駐車場との間のエリアと、ホーム南側の花壇よりも西側のエリアなどについてにおいて、除草作業を実施しました。

 また、ボランティアの方には、ホーム及びその周辺の除草作業も実施いただきました。ありがとうございました。

 向日葵の種子については、完熟までもう少し待とうということで、今回は本格的な収穫作業は見送ることになりました。ただ、花の落ちた一株については花の部分を切断して収穫し、葉については一枚一枚もぎ取り他の茎と根の部分については適当な長さに裁断しました。他の花も同様に処理した上で、今までに刈り取った雑草と合せ、堆肥としてリサイクルする予定でいます。

 朝顔については、花期を延ばすための定例の花摘みを行いました。ホーム北側の花壇では、現在でも毎朝50ほどの朝顔の花が咲く状態で、翌日の開花した花の見栄えが良い事もことから、もう少しの間、出来るだけこの作業をつづけていきたいと考えています。

 今回も複数の、ボランティアの方にお手伝いいただき、普段手の回らない作業についても多々実施することができ、大変助かりました。遠いところをお越しいただきありがとうございました。

« 活動予告(9/14[日]) | トップページ | 今週末、及び、秋分の日の活動はありません(9/20~21・23) »

活動報告」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

« 活動予告(9/14[日]) | トップページ | 今週末、及び、秋分の日の活動はありません(9/20~21・23) »

無料ブログはココログ
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック