« KR-505の維持運転と周辺の除草・緑化作業を実施(7/5) | トップページ | 活動予告(7/12[土]・13[日]) »

2008年7月 6日 (日)

賃借地周囲の除草及び緑化作業を実施(7/6)

 午後から時間を作れた担当者1名が作業を実施しました。

 昨日に引き続き賃借地周囲の除草作業を実施しました。

 また、ホーム周辺の緑化作業を実施しました。

 除草作業は線路敷内及び線路敷周囲と、奥の駐車場をメインに実施しました。線路敷の除草範囲はKR-505の留置位置付近までで、その先50mほどは未だ手付かずの状態です。駐車場についても1/2程度まで除草したところで、日没終了とせざるを得ませんでした。

 緑化作業は引き続き水遣りを作業開始時と撤収前に実施しました。移植した向日葵については一部に移植に耐えられなかった苗が出てしまっており、未だ複数が一箇所に生えてしまっている箇所からの追加移植をする必要がありそうです。

 また、今回も水約40リットルを持ち込みましたが、多少足りない感じで、天水桶の水の量はかなり減ってきてしまっています。帰宅途上で弱い雨に遭いましたが、もう少し強い雨でないと天水桶の水量は増えなさそうで、明日の天候によっては、夕方以降に水を持ち込んで鉾田駅で散水作業を行う必要があるかも知れません。

 また、特に朝顔等の生育が悪いのですが、これはもともとホーム周囲の土地は草が繁茂していた場所ではないので、土地が痩せているからであると考えられるため、苗の周囲に粒状の有機化生肥料の散布を実施しました。今後の生育も見ながら追肥をしていく必要もあるかも知れません。

 作業開始直後は日差しも強くかなりきつい作業だったのですが、午後3時前には曇りとなり、昨日よりは多少楽な作業となりました。それでもやはり、3リットルほどの水分をとることになり、撤収時に着替えたツナギとアンダ-ウェアは汗でずっしりと重くなっていました。

 本日も数名の方のご訪問がありました。一人作業のため、充分な対応がとれず、失礼致しました。

« KR-505の維持運転と周辺の除草・緑化作業を実施(7/5) | トップページ | 活動予告(7/12[土]・13[日]) »

活動報告」カテゴリの記事

コメント

昨日、仕事帰りに寄り道して鉾田の様子を見てきました(本当に見ただけですがw)。駅前から掘られた溝、トイレと事故のために曲がった鉄パイプと放置された2個のホイールキャップは確認しました。天水桶は満水でしたよ。
ただ、水桶はボウフラの発生源にもなってしまうし、晴れると蒸発してしまいますから、ポリタンクに溜まるようにしたほうがいいかもしれません。なにか巧い方法があるとよいのですが...

また、構内の本線だったところのレールが少々傷んできてますね。鉄道のレールは車輌が走行しなくなると傷むそうなので、(何故、車輌が走行しているとレール側面から腐食錆が内部に進行しないのかは、錆の研究をしている方たちを以てして未だ謎らしいのですが)まだ走行出来そうならば、維持運転のときに本線側も往復すると良いのかも知れません。


こんなの巧く設置できるといいと思います。ちょっと高いけど..
http://www.rakuten.co.jp/t-up2007/965575/965580/#932108

602号様
わが家ではリンク先のような雨水タンクを使っていますが、あのタイプだと家の壁や塀などに沿って設置しないと安定しないので、鉾田では無理がありそうです。
他にもいろいろな形のものがありますが、ほとんどの場合下部に蛇口がついて水を出すようになっているので、設置場所が車輌の近くでは車輌の樋から水を入れるのが難しいし、タンクの水を汲むのにも時間がかかります。
とりあえず、イベントなどの時には移動しやすく、作業効率もよいので、当面あの桶(本来は籾の塩水選別に使うものです)を使ってみます。

確かにイベント時に除去するには、桶の方がかんたん便利ですね。裏技としては、関鉄さんにお願いして、バス営業所に雨水タンクおかせてもらうというのもありですね。関鉄さんもつかってもいいという条件なら頭ごなしにNGってこともないでしょう。

いずれにせよ、今度活動日にお伺いするときには緊急用の折りたたみポリタンクに水を入れて飲用可能な水を持参します。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 賃借地周囲の除草及び緑化作業を実施(7/6):

« KR-505の維持運転と周辺の除草・緑化作業を実施(7/5) | トップページ | 活動予告(7/12[土]・13[日]) »

無料ブログはココログ
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック