子育て支援グループの親子の皆さんと鉾田市立第一保育所の皆さんのお散歩見学受入れを実施(3/19)
鉾田市立第一保育所が受託している子育て支援プログラムのお散歩行事に参加された親子の皆さん(約20名)と、鉾田市立第一保育所の児童の皆さん(約30名)の見学を受け入れました。
鹿島鉄道さん・関東鉄道さんのご協力のもとにKR-505をホームへ移動し、昇降用階段を設置したキハ601とともに車内の開放を行いました。
2両の気動車の中は子供たちの笑い声であふれていました。
今後も折にふれて地域に密着した活動、地元の方に喜んでいただける活動ができるようにしていきたいと考えています。
今回は茨城新聞さん、朝日新聞さんの取材を受けました。
見学が終了した後はキハ601の塗装の補修及び、刈り取った雑草の収集を行いました。
また、KR-505を関東鉄道さん、鹿島鉄道さんのご協力のもと、元の位置に移動しました。その際、貴重なお時間を割いていただいて、キハ601及びKR-505の各部について詳細な取扱をご教示いただくとともに、不具合点などについて気になる箇所を見ていただきました。
キハ601については、冷却水の給水方法についてご教示いただきました。
キハ601の蓄電池については劣化が進んでおり、現状ではバッテリーチャージャからのアシストをしてもスタータを駆動できないことが分かりました。蓄電池については今後交換か必要ということになりますが、かなり大容量のものとなるため、費用の手当て等について今後検討していきます。
KR-505のドアの漏気は電磁弁からのもであることが分かりました。交換用のDC24V用VM13形電磁弁の調達について今後検討していきます。
今回の車内公開は無事成功裏に済ませることができました。これも一重にお忙しい中御足労いただいた、鹿島鉄道さん関東鉄道さんの方々のおかげです。ありがとうございました。
収集した雑草については、先日と同様に鉾田市指定のゴミ袋に入れて鉾田クリーンセンターに搬入し処分しました。
« キハ601の蓄電池充電と車体塗装補修作業、及び、乗降用階段製作を実施(3/16) | トップページ | 活動予告(3/22[土]) »
「活動報告」カテゴリの記事
- キハ601のマスキング作業を実施しました(3/15)(2014.03.18)
- キハ601のクリーム塗装を実施しました(3/9)(2014.03.10)
- 小美玉オールドカーミーティングin茨城空港スカイスリーフェスタのフリーマーケットに出店しました(2014.03.10)
- 【車両補修作業】キハ601の補修・全塗装作業を実施中(2014.02.23)
- 【復旧作業情況】展示線の修復工事が終わり、保存車両が展示線に戻りました。(2011.12.24)
この記事へのコメントは終了しました。
« キハ601の蓄電池充電と車体塗装補修作業、及び、乗降用階段製作を実施(3/16) | トップページ | 活動予告(3/22[土]) »
コメント